2009年 03月 25日

砕石の転圧が終わると、シロアリ用の土壌消毒をし、防湿シートで砕石を覆う。 防湿シートは、もちろん湿気が上がらないようにするためである。 防湿シートが終わると、鉄筋を配置する作業がある。 今日はその配筋作業であるが、ブルー … 続きを読む
2009年 03月 20日

表層改良工事が終わり、養生期間を3〜4日置いた後、基礎工事に入って行く。 まずは、砕石を12センチの厚さに敷き並べ、転圧を掛ける。 地中梁の根切り厚さがあまりにも深く、砕石の量と施工固めの点において、 左官屋さんからはブ … 続きを読む
2009年 03月 16日

表層改良工事が終わり、べた基礎地中梁の納まる部分が縦横に 深く掘れているのが写真で良く判る。(雨が溜まっている部分) しかしながら、ここまで念入りに地中梁を作るメーカーはめったに ないと思う。これだけでもお客様にとっては … 続きを読む
2009年 03月 13日

気候がようやく暖かくなり、いよいよ工事も本格的になってきた。 この辺の地域では、12月〜2月までの、いわゆる冬期間は、 余程急いでいない限り工事をやることはあまりない。 お客様の方で嫌がると言った方が適切な言い方であろう … 続きを読む
2009年 03月 06日

S様邸の地盤調査を実施した。 新潟市から来たという調査会社は、往復6時間の長旅である。 本当にご苦労様です。 「シールドエージェンシー」の保証であることから、調査会社も 前回と同じなのであろう。 差し込むロッドが1,2本 … 続きを読む
2009年 02月 25日

午前中に基礎屋さんと一緒にS様邸の土地レベルを測定。 土地の現況を把握するために、基準になるポイントを元にして、 各ポイント毎の高さを出してやる作業だ。 これは建物の基準高さを決める上での極めて重要な作業である。 土地に … 続きを読む