10月1日は日本酒の日ですって。
2011年10月1日 11:00 PM
10月1日は「日本酒の日」です。
と、佐野さん。
酒という字は、「酉」(とり)に由来します。十二支の10番目は「酉」であり、また「酉」の文字は、酒壺の形をあらわす象形文字で、酒を意味します。
1965年(昭和40年)以前の「酒造年度(*1)」は「10月1日から」と定められていたこともあり、蔵元ではこの日を「酒造元旦」として祝っていました。1978年(昭和53年)以来、業界(日本酒造組合中央会)では、10月1日を「日本酒の日」に制定しました。
10月は、収穫された新米を使って新酒が醸造される時期です。また寒造りした酒は、半年以上貯蔵・熟成させ、「冷やおろし(*2)」としてこのころから出荷されます。
*1:酒造年度
7月1日から翌年6月30日までの1年間を酒造年度(BY)といいます。
生産の見込み申告のために、清酒、しょうちゅう乙類、みりん、果実酒の業界がこの期間を使用しています。それに伴い、各メーカーでは、生産計画や醸造の年度の区切りとしています。
原料米の割り当てを計画する都合上、昭和40酒造年度からこの期間になりました。
そもそも明治29年の「酒造税法」(現在の酒税法)では「毎年10月1日から翌年9月30日」と定められていました。「酒税収入の基本となる酒類の製造数量を把握する」のが目的でした。清酒醸造の多くは、10月頃から始まるため、暦年や会計年度を基準にすると、製造期間の中途で年度が変わることになり税務検査上で不便であること、また原料の米は秋に収穫され、その数量を基礎として製造計画をたてるのに便宜がよいことなどがその理由でした。
*2:冷やおろし
「ひやおろし」とは、冬季に醸造した酒をしぼり、火入れ(加熱処理)をした後、春夏を越して半年のあいだ貯蔵し、爽秋(9月~10月)の頃に出荷する酒のことです。しぼりたての時には荒々しかった味わいが、熟成により丸みを帯びてほどよく調和して飲みごろとなります。旨味のある純米酒の円熟した秋季ならではの味わいをお楽しみいただけます。
ムムム分かりやすい。
月桂冠さんから抜粋しました。
手抜きです。
来年はみんなに振る舞い酒だ!!!
りょ。