初めて受診される方・よくある質問

    

初めて受診される方

 
ご予約

Webもしくは電話にてご予約ください。
Web予約での入力や下記リンクから問診票をダウンロードし記入後持参頂けると受診の際にスムーズです。

 
 
来院受付

ご予約いただいた日時に受付いただき、受付にて保険証、薬手帳、お持ちの方は各種医療証、他院からの紹介状を提出ください。 問診票の記載がまだの方は受付後記入いただきます。

予診・診察

必要に応じて医師の診察の前に医療スタッフが事前に問診や簡易検査を行います。そのお話をもとに医師が診察し治療方針を提案いたします。 必要があれば、採血の提案や診断書作成いたします。

 
お会計

診察終了後、受付でお会計していただきます。 院外処方となりますので処方箋をご希望の調剤薬局様にお持ちください。

 
        
  • 当院では、診療の対象を16歳以上(高校生以上)としております。また、未成年の方が受診される際には、保護者の方の同伴をお願いしております。
  • 当院は予約制ですが、症状などの状況により、診療の順番が変更されたり、お待ちいただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
  • 症状によっては、入院設備の整った医療機関や専門外来での治療が必要と判断される場合がございます。その際は、適切な治療機関をご案内させていただきます。

よくある質問

Q 本人が来院できない場合でも受診できますか?

初診時はご本人の来院が必須です。必ずご本人と一緒にご来院ください。再診(当院に継続通院されている方)でやむを得ない事情がある場合は、事前にご相談ください。

  
Q 予約なしで診てもらえますか?

当院は予約制で診療を行っております。当日の予約状況により診察が可能な場合もありますが、混雑している際には別日でのご来院をお願いする場合がございます。

  
Q 薬だけを処方してもらうことはできますか?

診察を受けずにお薬だけを処方することはできません。

  
Q オンライン診療は対応していますか?

現在、オンライン診療は実施しておりません。

  
Q CT、MRI、脳波などの検査は可能ですか?

当院ではこれらの検査機器を備えておりません。検査が必要な場合は、機器のある医療機関で検査を受けていただき、その結果をもとに当院で治療を継続することは可能です。その際は紹介状を作成いたしますので、ご相談ください。

  
Q 他の精神科に通院中ですが、当院にもかかれますか?

原則として、複数の精神科を並行して受診することはできません。転院をご希望の場合は、現在通院中の医療機関に紹介状を依頼してご持参ください。

  
Q 診察時間内に相談しきれない場合はどうしたらよいですか?

Web予約の際に表示される問診票にあらかじめ記入していただいたり、要点をまとめたメモやお手紙をご準備いただくと、短時間でもより的確に情報を共有することができます。ご協力をお願いいたします。

  
Q 診断書はその日のうちにもらえますか?

当院指定の様式であれば即日発行が可能です。ただし、その他の書類については2週間程度のお時間をいただく場合がございますのでご了承ください。

  
Q 医療費が安くなる制度はありますか?

自立支援医療制度があります。精神科治療が必要な方を対象に、医療機関や薬局での自己負担額を1割に軽減する助成制度です。申請はお住まいの市町村窓口で行い、必要書類には所定の診断書が含まれます。当院でも診断書の発行が可能です。詳しくは「自立支援医療制度のページ」をご確認ください。

  
Q カウンセリングや心理検査は受けられますか?

現在のところ当院には心理士が在籍していないため、心理検査や心理カウンセリングは行っておりません。医師による診察のみの対応となります。

  
Q 物忘れの相談は一人で受診できますか?

物忘れの評価には、家族など他者からの情報が重要になる場合があります。そのため、原則としてご家族の同伴をお願いしております。

  
  
 
 

そのほかのお問い合わせ

お問い合わせ